よくあるご質問
FAQ
- 会員ログインパスワードはどれを使えばいいですか?
- 初回ログイン時(パスワード未変更時)には、送られてきたハガキ(2022年6月下旬発送済)もしくは、ご所属の協同組合から、通知された書面に記載のパスワードを使用してください。
- 会員ログインパスワードを忘れてしまいました。
- ログイン情報は2022年6月下旬に各所属員の事務所へ葉書で郵送しています。
郵便物が不明の場合、は以下までお問合せください。
お問合せはこちらjflc-info@zenbenkyo.or.jp
また、ご自身で初期パスワードを変更された方で、変更したパスワードを忘れてしまった場合も、上記までお問合せください。 - メールアドレスやパスワードの登録・変更はできますか?
- ログインをしている時に、登録と変更ができます。ログイン後、メニューの「会員情報変更」より行ってください。変更方法についての詳細は以下をご覧ください。
- 全弁協へメールアドレスの登録を行ったのに自動返信メール・注文確認メールが届きません
- キャリアメール等で迷惑メール防止設定をされている方は「zenbenkyo.or.jp」からのメールを受け取れるよう設定をお願い致します。
- 会員氏名の表記方法について教えてください。
- Webサイトの設計上、可能な限り外字に対応して氏名を表示してますが、対応が困難な場合は氏名を「〓(ゲタ)」表記で記載させていただく場合がございます。日弁連登録データの仕様に沿っておりますので、表示できない文字があることをご了承ください。
- 組合に入会するには、どうすれば良いですか?
- 弁護士の方は、ご所属の弁護士会に対応した単位弁護士協同組合(以下「単協」と言います。)がございますので、その単協にご加入ください。
各単協にご加入いただければ、全国弁護士協同組合連合会では、所属員として扱い、各種のサービスを受けることができます。 - 全弁協の提携店・特約店になるには、どうすればよいですか?
- 各単協では、独自に提携店や特約店制度を設けているところがあり、その提携店や特約店になってもらうことが原則となります。その上で、全弁協の提携店・特約店になるためには、各種の要件や手続きが必要になります。単協の提携店・特約店になるための手続きの詳細は各単協宛にお問い合わせください。
- 組合員でなくても、特産品を購入することができますか。
- 全弁協の扱う各特産品は、組合員向けに販売されています。そのため、一般の方が購入することはできません。ただし、組合員のご家族、事務所職員などであればご購入できる場合もあります。
- 弁護士賠償責任保険やサイバー保険は加入した方がよいのでしょうか。
- 目まぐるしく複雑に変化する現代社会において、キャリアを問わず弁護士は、クライアント等から高度かつ緻密なリーガルサービスを求められています。加えてIOTの普及により、厳格な情報セキュリティおよびサイバー攻撃に対する対策も必須となっています。
根拠に欠ける非難も含め、クライアントからのクレームへの対処や賠償に掛かる費用の原資確保には、全弁協の弁護士賠償責任保険やサイバー保険の活用をお薦めします。 簡便な加入手続きかつ低廉な保険料で原資を備えることができます。賠償保険金額は、1事故あたり最大10億円までとなっており、もしもの場合の高額な損害賠償請求にも十分備えることが可能です。
総括代理店 カイトーの調べでは、日弁連登録弁護士数45,809人※のうち、企業内弁護士数を除くと85%超の方が何等かの弁護士賠償責任保険に加入していると推定されています。他方サイバー保険も、民事裁判のIT化やサイバー攻撃による被害の増加、個人情報保護法の改正などの環境変化により、新たにご加入される弁護士が毎年急増しています。 未加入の弁護士の方は、是非ご加入をご検討ください。
※2024年3月31日現在
未加入の弁護士の方は、是非ご加入をご検討ください。